投稿

4月, 2025の投稿を表示しています

2回目の生徒会委員会

イメージ
 本日は、今年度2回目の生徒会、各委員会が開かれました。ほとんどの委員会が、今週末の生徒総会に向けての準備をしていました。本年度の活動計画に対する会員からの質問の回答について話し合っていました。委員長副委員長の方で回答の方が用意されていたので、委員は確認作業をしているといった感じでした。1年生も委員会の雰囲気に溶け込んでいるようでした。ありがとうございました。

部活動発足式

イメージ
 本日、1年生が入部し、本校の部活動がスタートしました。  小布施町では、令和6年度に地域運動クラブが発足し、本校の運動部はすべて、地域に移行されているので、小布施中の部活動は、吹奏楽部と創作部の2つの文化部だけです。  吹奏楽部には、2、3年生の部員数より多くの希望者がありました。創作部も、多くの入部希望があり、今年度も地域クラブのそれぞれのクラブ員数と比較しても一番の部員数です。  本校の部活動は2つだけですが、それぞれの目標に向かって充実した活動にしていきましょう。

野菜作り

イメージ
 今週、スマイル・ブライト学級では、畑作りをしています。ジャガイモ、いちご、今日は、トマトとキュウリを植えていました。耕して、肥料を混ぜたり、畝作りをしたり、自分たちで頑張っていました。何を植えてあるかが分かるように看板も作ってありました。  来週は、トウモロコシやスイカを植える予定だそうです。追肥や草取り、水やりといった管理が大変だと思いますが、夏の収穫が楽しみですね。

全国学力・学習状況調査

イメージ
 3 年生は、午前中、全国学力・学習状況調査に挑戦しました。国語、数学は例年のような問題で、記述が多い印象でした。理科は、 CBT 方式でタブレットを使って回答しました。問題文の図を拡大して確認できたり、中には動画が取り入れられたりして、写真では分かりにくい微生物が、動いているところが見えることで分かりやすくなっている問題もありました。回答も選択であったり、タイピングの記述であったり、これからのテスト問題の在り方が提起されていました。  3年生に聞くと、理科は答えやすく、問題も簡単だったようです。結果は、7月頃だということです。3年生の皆さんお疲れ様でした。  あと全国学力・学習状況調査実施の裏で、1年生は、信学会の先生に来ていただき、学習について指導いただきました。先日、本校の先生からも学習の取り組み方については、指導しましたが、異なる視点で話をしていただきました。多くの生徒が、質問をする姿が印象的でした。

日和

イメージ
 雨の心配もなく本日は晴天でした。校庭の桜も満開近い状態です。昨日今日と多くのクラスが桜の木の下で写真の撮影を行っていました。  また体育の授業も校庭で行っていました。1年生が50メートル走のタイムを測っていました。今週は日中暖かく週末がちょうど、桜が満開になりそうです。  3年生は明日、全国学力・学習状況調査です。 2007 年(平成 19 年)に始まった調査ですが、今回初めて、理科の検査においてタブレットを使って回答します。本校の生徒の実力も気になるところですが、 CBT( コンピュータ ベースド テスティング ) 方式による検査も大変興味深いところです。学校のテストも将来的に CBT 方式を取り入れていくことになります。明日は生徒の皆さんの感想も聞いてみたいと思います。

晴れ間を見て

イメージ
  校庭の桜も八分咲きといったところでしょうか、折角の桜の花も昨晩からの降ったりやんだりの雨で楽しめません。今日は2年生のクラスが桜の木の下でクラス写真を撮っていました。また、 1 年生の理科の授業では中庭に出て、春の植物の観察をしていました。  そして午後は避難訓練を行いました。校庭に避難する予定でしたが、雨のため体育館への避難としました。「難」を避けるために、その時の様子によって避難する場所は変わるということしっかり理解して行動してほしいことを話しました。  今回の訓練は調理室から出火した火災です。煙を吸い込まないように、火の元から離れなくてはいけない事態です。この「難」を避けるために、教室にいたみなさんが、集団で避難する場所として体育館は適切だと思います。今回は学校で、起こったことなので、集団で行動しますが、家で家族と過ごしているとき、町で一人でいるとき、様々な状況が考えられます。  普段から「難」を避けるためのどう行動するか考えられるよう準備をしておきたいですね。避難指示から、全員の避難の報告を受けた時間が 4 分 53 秒、整然と本日の訓練は大変よくできました。ありがとうございました。

令和7年度の第一週目が終わりました。

イメージ
 令和 7 年度が始まって一週間、生徒の皆さん、職員ともに順調な滑り出しでスタートをきることができたと思います。  今朝は、今年度1回目の「信州あいさつ運動」でした。正門や生徒玄関前で、地域の方、コミュニティスクールの方、町教委の方に、気持ちのいい朝のあいさつを登校してくる生徒に向けてしていただきました。多くの生徒から、さらに気持ちのいい朝のあいさつが返されていました。  1年生、一週間頑張りました。ランチルームでの給食の準備も手際よくなり、「いただきます」のあいさつの時刻に間に合うようになりました。さらに、毎日、ほぼ残食がありません。  一週間ありがとうございました。来週もよろしくお願い致します。

授業開始

イメージ
  本日より、新年度の授業が始まりました。ほとんどの授業の内容が、オリエンテーションということで、一年間の学習の見通しや授業のルールの確認、問題集等の配付といったことを行っていました。  1年生も、緊張感ある学校生活、先生の話をよく聞き、落ち着いて授業に取り組んでいました。3年生は、クラス替えがなかったせいか、いつものように始まりました。2年生は、新しいクラスに慣れてきたのでしょうか、リラックスしている姿も伺えました。  学年数学の授業も始まりました。教員の欠員補充対策です。学力保証をしながら進めていきたいと思います。ご理解とご協力をいただけたらと思います。

生活オリエンテーション

イメージ
 今日は生活オリエンテーションがありました。生徒会、給食のこと、保健室、図書館、清掃のことと 1 年生にとっては新しく知ることと、2, 3 年生にとっては再確認事項がたくさんありました。中学校生活は、みんなが快く過ごせるようにいろいろな決まりがあることを改めて確認できました。  早速、今日の給食、さすが2、3年生は時間内に準備ができていました。1年生も協力して取り組んでいましたが、「いただきます」のあいさつの時刻には間に合いませんでした。少しずつ慣れてくれたらと思います。  清掃も3年生の指導を受けながら頑張っていました。1年生は、今日一日疲れたのではないでしょうか。ゆっくり休んで、明日もよろしくお願いします。

令和7年度がスタートしました。

イメージ
 本日、入学式・始業式が行われ、令和7年度の小布施中学校がスタートしました。  79 名の新入生の皆さん、入学おめでとうございます。また2,3年生の皆さんも進級おめでとうございます。  入学式では、新入生の緊張感ある中、2, 3 年生の校歌の歌声は大変頼もしく感じました。また始業式での新任の先生方の紹介の後、自然と沸いてきた拍手に小布施中の温かさを感じました。とても清々しい入学式・始業式になりました。  本年度も小布施中学校よろしくお願いいたします。