投稿

6月, 2025の投稿を表示しています

情報モラル講演会から

イメージ
 本日は、授業参観日でした。参観日とあわせて、 NPO 子どもとメディア信州の牛山大輔さんを講師に「上手に使おう電子メディア」と題して、講演いただきました。  本校の「スマートホンの所持率」や「端末を使うときの心がけていること」「端末の利用時間」等、アンケート結果をもとに、「目」の健康面や「学力」といった学習面での心配ついて視点をあて、お話しいただきました。「使いすぎない環境の工夫」「自分でコントロールする我慢する力」「投稿する前に立ち止まる考える習慣を身に付ける」などの自分の体や将来、家族、友達を守るヒントをいただきました。端末が当たり前にあり、当たり前に利用する時代、上手に使っていく方法を改めて考えさせられました。

小中連絡会

イメージ
 本日は、1年生の様子を参観しに、小学6年生の時の担任の先生方始め、小学校の先生方が来校されました。数学の授業参観、そのあとの旧学級での学活では、旧クラスごと、担任の先生を中心に中学生活が始まって頑張っていることを語り合っていました。日頃見る1年生の姿とはまた違った一面を見させていただきました。何事にも楽しそうに取り組む1年生、明日からも頑張ってほしいです。  先週末、中体連のバドミントン東北信大会団体戦の応援に行ってきました。中学校単位で出場しているチームがほとんどなく、ほぼクラブチームによる大会でした。小布施のクラブ( OBC )もその一つ、女子団体は負けてしまいましたが、男子団体は順調に勝ち進んでいました。団体戦の次に個人戦も行われ、応援はできませんでしたが、3年生だけでなく2年生も活躍していたようです。勝ち残った皆さんは、来月の県大会も頑張ってください。

ランチルーム給食

イメージ
 昨日、小布施町長の大宮さんが来校されました。校長と話をしたあと、ランチルーム給食にご案内しました。1年生のテーブルで、全校生徒と一緒に食事されました。学校生活の様子や地域クラブのことの話題を中心に会話をしながら、生徒も楽しい一時を過ごさせていただきました。  本校の特色でもあるランチルーム給食のよさを実感していただいたと思います。またの来校をお待ちしております。

中体連北信大会

イメージ
 中体連の北信大会が始まりました。昨日、男女バスケットボールの会場にお邪魔させていただきました。  学校生活とはまた違った一面、精一杯取り組む姿に、心動かされました。ありがとうございました。

中体連北信大会壮行会

イメージ
 今年度は、小布施町にとって部活動の地域移行2年目となります。一緒に生活をしている仲間の健闘をお互いにたたえ合うことを大切に、中学校には運動部がありませんが、小布施町のクラブチームとして出場する選手の皆さんにエールをおくるために、壮行会を開きました。日頃からご協力いただいている保護者の方、地域の方にも感謝できる機会となればとも考えています。  勝敗は時の運でも、努力は裏切りません。「練習は嘘をつかない」、小布施町の代表として選手の皆さんの健闘を期待しています。

人権教育月間が始まりました

イメージ
 6月 5 日から 7 月 7 日までの一ヶ月間「人権教育月間」となります。  本日1校時「人権教育導入集会」が行われました。人権委員会から、アンケートによる実態調査の分析、全校の皆さんに考えてほしいことが提案されました。「いじめ」については、誰もがいけないことと理解していること、しかし、「いじめ」と「いじり」に視点をあて、「いじり」については課題があるとし、改めて「いじめ」について考え直してほしいことが提案されました。  校長講話では、ヨシタケシンスケさんの絵本「ころべばいいのに」から「自分の気持ちを大事にしながら、嫌いな人かいることを否定せず、その感情をどう扱うか考える、大人になっても自分で決めていくこと」について話をさせていただきました。  心、気持ち、内面を働かせて、いろいろな問題について、どうするかを考えることが大切です。人権教育月間が「しっかり考える機会」となるといいです。

プール掃除をしました

イメージ
 昨日は、小布施町も雨降りで最高気温が 14 ℃程度、肌寒い一日でした。本日、晴天、最高気温も 20 ℃をこえて暖かい一日となりました。いよいよ6月後半からはプールの利用か始まります。 2 校時から、生徒の力を借りながら、プール掃除が行われました。昨年7月末からのプールの汚れを協力しながらきれいにしました。事故なく安全な水泳学習になるといいです。

6月に入りました

イメージ
  今年度が始まって、早二ヶ月、本日から6月です。 本日、総合的な学習の時間、1年生は地域学習として「小布施大日通り」の花壇への花植作業を行いました。町作りの一環で中学生が長年行っている作業です。夏に向けてきれいな花が咲くといいです。  また、3年生は健康教育、養護教諭よる授業で「睡眠」について学習しました。昨年度の生徒会選挙、今年度の生徒総会で話題になった「昼寝」については、「効果的な昼寝は」の課題でグループ討議を行いました。午後の授業の活力を生む「効果的な昼寝」を考えながら今後の中学校生活にどのように位置付けていけばいいか、生徒会とも検討していきたいと思っています。  あと2年生は、職業体験学習の体験場所が決まり、体験場所ごとに集まって打ち合わせを行っていました。各学年、活動内容は異なりますが、生き方に関わる学習を推進していただいています