投稿

情報モラル講演会から

イメージ
 本日は、授業参観日でした。参観日とあわせて、 NPO 子どもとメディア信州の牛山大輔さんを講師に「上手に使おう電子メディア」と題して、講演いただきました。  本校の「スマートホンの所持率」や「端末を使うときの心がけていること」「端末の利用時間」等、アンケート結果をもとに、「目」の健康面や「学力」といった学習面での心配ついて視点をあて、お話しいただきました。「使いすぎない環境の工夫」「自分でコントロールする我慢する力」「投稿する前に立ち止まる考える習慣を身に付ける」などの自分の体や将来、家族、友達を守るヒントをいただきました。端末が当たり前にあり、当たり前に利用する時代、上手に使っていく方法を改めて考えさせられました。

小中連絡会

イメージ
 本日は、1年生の様子を参観しに、小学6年生の時の担任の先生方始め、小学校の先生方が来校されました。数学の授業参観、そのあとの旧学級での学活では、旧クラスごと、担任の先生を中心に中学生活が始まって頑張っていることを語り合っていました。日頃見る1年生の姿とはまた違った一面を見させていただきました。何事にも楽しそうに取り組む1年生、明日からも頑張ってほしいです。  先週末、中体連のバドミントン東北信大会団体戦の応援に行ってきました。中学校単位で出場しているチームがほとんどなく、ほぼクラブチームによる大会でした。小布施のクラブ( OBC )もその一つ、女子団体は負けてしまいましたが、男子団体は順調に勝ち進んでいました。団体戦の次に個人戦も行われ、応援はできませんでしたが、3年生だけでなく2年生も活躍していたようです。勝ち残った皆さんは、来月の県大会も頑張ってください。

ランチルーム給食

イメージ
 昨日、小布施町長の大宮さんが来校されました。校長と話をしたあと、ランチルーム給食にご案内しました。1年生のテーブルで、全校生徒と一緒に食事されました。学校生活の様子や地域クラブのことの話題を中心に会話をしながら、生徒も楽しい一時を過ごさせていただきました。  本校の特色でもあるランチルーム給食のよさを実感していただいたと思います。またの来校をお待ちしております。

中体連北信大会

イメージ
 中体連の北信大会が始まりました。昨日、男女バスケットボールの会場にお邪魔させていただきました。  学校生活とはまた違った一面、精一杯取り組む姿に、心動かされました。ありがとうございました。

中体連北信大会壮行会

イメージ
 今年度は、小布施町にとって部活動の地域移行2年目となります。一緒に生活をしている仲間の健闘をお互いにたたえ合うことを大切に、中学校には運動部がありませんが、小布施町のクラブチームとして出場する選手の皆さんにエールをおくるために、壮行会を開きました。日頃からご協力いただいている保護者の方、地域の方にも感謝できる機会となればとも考えています。  勝敗は時の運でも、努力は裏切りません。「練習は嘘をつかない」、小布施町の代表として選手の皆さんの健闘を期待しています。

人権教育月間が始まりました

イメージ
 6月 5 日から 7 月 7 日までの一ヶ月間「人権教育月間」となります。  本日1校時「人権教育導入集会」が行われました。人権委員会から、アンケートによる実態調査の分析、全校の皆さんに考えてほしいことが提案されました。「いじめ」については、誰もがいけないことと理解していること、しかし、「いじめ」と「いじり」に視点をあて、「いじり」については課題があるとし、改めて「いじめ」について考え直してほしいことが提案されました。  校長講話では、ヨシタケシンスケさんの絵本「ころべばいいのに」から「自分の気持ちを大事にしながら、嫌いな人かいることを否定せず、その感情をどう扱うか考える、大人になっても自分で決めていくこと」について話をさせていただきました。  心、気持ち、内面を働かせて、いろいろな問題について、どうするかを考えることが大切です。人権教育月間が「しっかり考える機会」となるといいです。

プール掃除をしました

イメージ
 昨日は、小布施町も雨降りで最高気温が 14 ℃程度、肌寒い一日でした。本日、晴天、最高気温も 20 ℃をこえて暖かい一日となりました。いよいよ6月後半からはプールの利用か始まります。 2 校時から、生徒の力を借りながら、プール掃除が行われました。昨年7月末からのプールの汚れを協力しながらきれいにしました。事故なく安全な水泳学習になるといいです。

6月に入りました

イメージ
  今年度が始まって、早二ヶ月、本日から6月です。 本日、総合的な学習の時間、1年生は地域学習として「小布施大日通り」の花壇への花植作業を行いました。町作りの一環で中学生が長年行っている作業です。夏に向けてきれいな花が咲くといいです。  また、3年生は健康教育、養護教諭よる授業で「睡眠」について学習しました。昨年度の生徒会選挙、今年度の生徒総会で話題になった「昼寝」については、「効果的な昼寝は」の課題でグループ討議を行いました。午後の授業の活力を生む「効果的な昼寝」を考えながら今後の中学校生活にどのように位置付けていけばいいか、生徒会とも検討していきたいと思っています。  あと2年生は、職業体験学習の体験場所が決まり、体験場所ごとに集まって打ち合わせを行っていました。各学年、活動内容は異なりますが、生き方に関わる学習を推進していただいています

今週の様子から

イメージ
 先週末から本校の三本柱「清掃・合唱・あいさつ」を大切にする活動が生徒会を中心に始まっています。本日、清掃交流会がスタートしました。1年生とって、縦割り清掃の交流会は初めてとなります。異学年がチームになって、しっかりと清掃活動に取り組んでいました。また清掃終了後は、パートごとに分かれて合唱練習もしていました。  昨日、保護者の方にお知らせしましたが、教員欠員のため学年で行っていた一教科の授業を、一先ず欠員補充の対応の見通しがもてたため、来週から各学級へ戻し、教室にて授業を行うこととなりました。生徒・保護者の皆さん、ご理解・ご協力ありがとうございました。

三本柱「清掃・合唱・あいさつ」

イメージ
 本日、生徒会の第3回委員会がありました。  整美委員会、学芸委員会、生活委員会の 3 つの委員会では、本校の三本柱「清掃・合唱・あいさつ」を大切にしようと話し合いをおこなっていました。  今週末より、清掃交流会、全校合唱、あいさつ運動が始まります。  本校の三本柱は、生徒会活動を中心に長年継承されてきたものです。よりよい小布施中学校となるようみんなで盛り上げていきたいです。

交通安全教室

イメージ
  本日、5校時、須坂警察署交通課の方を講師に、交通安全教室を行いました。主に自転車利用について話題にしていただきました。  自転車は車両であること、自転車保険加入の必要性、事故を未然に防ぐための整備、夜間の自転車の乗り方についても映像を見ながら指導いただきました。  昨年 11 月に法律の改正があり、自転車に対する罰則が厳しくなりました。自分の身を守るため、相手の安全を守るため、ルールを守った利用の仕方を全校で改めて確認できた時間でした。

修学旅行結団式

イメージ
 11 日の日曜日から 13 日までの三日間は、3年生の修学旅行です。今年度は、万博が開催されているということで、大阪・京都への修学旅行となります。本日の6校時、修学旅行結団式が行われました。  3年生の皆さんに向けて、話をさせてもらいましたが、私の方を向いて話を聞いてくれる表情からとても楽しみにしていることが伝わってきました。是非、沢山のお土産(思い出)話をもって帰ってきてくれることを期待しています。結団式の後は、荷物検査をしていました。準備万端です。

2回目の生徒会委員会

イメージ
 本日は、今年度2回目の生徒会、各委員会が開かれました。ほとんどの委員会が、今週末の生徒総会に向けての準備をしていました。本年度の活動計画に対する会員からの質問の回答について話し合っていました。委員長副委員長の方で回答の方が用意されていたので、委員は確認作業をしているといった感じでした。1年生も委員会の雰囲気に溶け込んでいるようでした。ありがとうございました。

部活動発足式

イメージ
 本日、1年生が入部し、本校の部活動がスタートしました。  小布施町では、令和6年度に地域運動クラブが発足し、本校の運動部はすべて、地域に移行されているので、小布施中の部活動は、吹奏楽部と創作部の2つの文化部だけです。  吹奏楽部には、2、3年生の部員数より多くの希望者がありました。創作部も、多くの入部希望があり、今年度も地域クラブのそれぞれのクラブ員数と比較しても一番の部員数です。  本校の部活動は2つだけですが、それぞれの目標に向かって充実した活動にしていきましょう。

野菜作り

イメージ
 今週、スマイル・ブライト学級では、畑作りをしています。ジャガイモ、いちご、今日は、トマトとキュウリを植えていました。耕して、肥料を混ぜたり、畝作りをしたり、自分たちで頑張っていました。何を植えてあるかが分かるように看板も作ってありました。  来週は、トウモロコシやスイカを植える予定だそうです。追肥や草取り、水やりといった管理が大変だと思いますが、夏の収穫が楽しみですね。

全国学力・学習状況調査

イメージ
 3 年生は、午前中、全国学力・学習状況調査に挑戦しました。国語、数学は例年のような問題で、記述が多い印象でした。理科は、 CBT 方式でタブレットを使って回答しました。問題文の図を拡大して確認できたり、中には動画が取り入れられたりして、写真では分かりにくい微生物が、動いているところが見えることで分かりやすくなっている問題もありました。回答も選択であったり、タイピングの記述であったり、これからのテスト問題の在り方が提起されていました。  3年生に聞くと、理科は答えやすく、問題も簡単だったようです。結果は、7月頃だということです。3年生の皆さんお疲れ様でした。  あと全国学力・学習状況調査実施の裏で、1年生は、信学会の先生に来ていただき、学習について指導いただきました。先日、本校の先生からも学習の取り組み方については、指導しましたが、異なる視点で話をしていただきました。多くの生徒が、質問をする姿が印象的でした。

日和

イメージ
 雨の心配もなく本日は晴天でした。校庭の桜も満開近い状態です。昨日今日と多くのクラスが桜の木の下で写真の撮影を行っていました。  また体育の授業も校庭で行っていました。1年生が50メートル走のタイムを測っていました。今週は日中暖かく週末がちょうど、桜が満開になりそうです。  3年生は明日、全国学力・学習状況調査です。 2007 年(平成 19 年)に始まった調査ですが、今回初めて、理科の検査においてタブレットを使って回答します。本校の生徒の実力も気になるところですが、 CBT( コンピュータ ベースド テスティング ) 方式による検査も大変興味深いところです。学校のテストも将来的に CBT 方式を取り入れていくことになります。明日は生徒の皆さんの感想も聞いてみたいと思います。

晴れ間を見て

イメージ
  校庭の桜も八分咲きといったところでしょうか、折角の桜の花も昨晩からの降ったりやんだりの雨で楽しめません。今日は2年生のクラスが桜の木の下でクラス写真を撮っていました。また、 1 年生の理科の授業では中庭に出て、春の植物の観察をしていました。  そして午後は避難訓練を行いました。校庭に避難する予定でしたが、雨のため体育館への避難としました。「難」を避けるために、その時の様子によって避難する場所は変わるということしっかり理解して行動してほしいことを話しました。  今回の訓練は調理室から出火した火災です。煙を吸い込まないように、火の元から離れなくてはいけない事態です。この「難」を避けるために、教室にいたみなさんが、集団で避難する場所として体育館は適切だと思います。今回は学校で、起こったことなので、集団で行動しますが、家で家族と過ごしているとき、町で一人でいるとき、様々な状況が考えられます。  普段から「難」を避けるためのどう行動するか考えられるよう準備をしておきたいですね。避難指示から、全員の避難の報告を受けた時間が 4 分 53 秒、整然と本日の訓練は大変よくできました。ありがとうございました。

令和7年度の第一週目が終わりました。

イメージ
 令和 7 年度が始まって一週間、生徒の皆さん、職員ともに順調な滑り出しでスタートをきることができたと思います。  今朝は、今年度1回目の「信州あいさつ運動」でした。正門や生徒玄関前で、地域の方、コミュニティスクールの方、町教委の方に、気持ちのいい朝のあいさつを登校してくる生徒に向けてしていただきました。多くの生徒から、さらに気持ちのいい朝のあいさつが返されていました。  1年生、一週間頑張りました。ランチルームでの給食の準備も手際よくなり、「いただきます」のあいさつの時刻に間に合うようになりました。さらに、毎日、ほぼ残食がありません。  一週間ありがとうございました。来週もよろしくお願い致します。

授業開始

イメージ
  本日より、新年度の授業が始まりました。ほとんどの授業の内容が、オリエンテーションということで、一年間の学習の見通しや授業のルールの確認、問題集等の配付といったことを行っていました。  1年生も、緊張感ある学校生活、先生の話をよく聞き、落ち着いて授業に取り組んでいました。3年生は、クラス替えがなかったせいか、いつものように始まりました。2年生は、新しいクラスに慣れてきたのでしょうか、リラックスしている姿も伺えました。  学年数学の授業も始まりました。教員の欠員補充対策です。学力保証をしながら進めていきたいと思います。ご理解とご協力をいただけたらと思います。

生活オリエンテーション

イメージ
 今日は生活オリエンテーションがありました。生徒会、給食のこと、保健室、図書館、清掃のことと 1 年生にとっては新しく知ることと、2, 3 年生にとっては再確認事項がたくさんありました。中学校生活は、みんなが快く過ごせるようにいろいろな決まりがあることを改めて確認できました。  早速、今日の給食、さすが2、3年生は時間内に準備ができていました。1年生も協力して取り組んでいましたが、「いただきます」のあいさつの時刻には間に合いませんでした。少しずつ慣れてくれたらと思います。  清掃も3年生の指導を受けながら頑張っていました。1年生は、今日一日疲れたのではないでしょうか。ゆっくり休んで、明日もよろしくお願いします。

令和7年度がスタートしました。

イメージ
 本日、入学式・始業式が行われ、令和7年度の小布施中学校がスタートしました。  79 名の新入生の皆さん、入学おめでとうございます。また2,3年生の皆さんも進級おめでとうございます。  入学式では、新入生の緊張感ある中、2, 3 年生の校歌の歌声は大変頼もしく感じました。また始業式での新任の先生方の紹介の後、自然と沸いてきた拍手に小布施中の温かさを感じました。とても清々しい入学式・始業式になりました。  本年度も小布施中学校よろしくお願いいたします。

若き鳳凰「いざ伸びゆかん ともどもに」羽ばたけ

イメージ
 本日の卒業式ありがとうございました。 109 名が学び舎を巣立っていきました。  卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。「自立の心を忘れるなかれ」              素敵な合唱ありがとうございました。

明日は卒業式

イメージ
 令和6年度 205 日の登校日もあと明日の1日を残すのみとなりました。本日、3学期の終業式を行いました。代表生徒からは、3学期の成果と課題とともに新年度に向けての目標が語られました。校長からも、次の目標をもって、明るく希望をもった未来へ、皆さん全員が歩んでほしいことを伝えさせていただき、明日の卒業式は、在校生は卒業生のために、卒業生は、全ての方に感謝の気持ちをもって、卒業式の会場が「感謝とリスペクト」が溢れる場にしてほしいことをお願いしました。  早速、2年生が式場の準備をしてくれました。1年生も校内の清掃を念入りに行ってくれました。  午後、式の練習をしました。卒業式の所作があり、緊張するかもしれませんが、明日の卒業式は笑顔でお別れしたいと思います。よろしくお願いします。

3年生を送る会 ありがとうございました。

イメージ
 3年生を送る会がありました。生徒会企画、1、2年生の発表と短い期間で準備し、工夫した発表をしてくれました。特に生徒会の役員の皆さんは、この会は、生徒会を引き継いでからの最初の大きな行事でした。無事に運営ができ、自信が付いたのではないでしょうか。これからに期待です。  三本柱「清掃・合唱・あいさつ」を意識した学校生活、その流れをつくってくれた3年生の皆さん。小布施中生としてのプライドを持ち、「当たり前のことを当たり前にやること」のよさを、背中で示しながら、後輩をリードしてくれました。今日の歌声も大変よかったです。受検後から一週間の練習で仕上げてくれました。本当にありがとうございました。  明後日は、卒業式です。残り僅かな学校生活を、友と、後輩たちと、先生たちと、思い出あるこの学び舎と、いいお別れができるよう過ごしてほしいと思います。