投稿

3月, 2025の投稿を表示しています

若き鳳凰「いざ伸びゆかん ともどもに」羽ばたけ

イメージ
 本日の卒業式ありがとうございました。 109 名が学び舎を巣立っていきました。  卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。「自立の心を忘れるなかれ」              素敵な合唱ありがとうございました。

明日は卒業式

イメージ
 令和6年度 205 日の登校日もあと明日の1日を残すのみとなりました。本日、3学期の終業式を行いました。代表生徒からは、3学期の成果と課題とともに新年度に向けての目標が語られました。校長からも、次の目標をもって、明るく希望をもった未来へ、皆さん全員が歩んでほしいことを伝えさせていただき、明日の卒業式は、在校生は卒業生のために、卒業生は、全ての方に感謝の気持ちをもって、卒業式の会場が「感謝とリスペクト」が溢れる場にしてほしいことをお願いしました。  早速、2年生が式場の準備をしてくれました。1年生も校内の清掃を念入りに行ってくれました。  午後、式の練習をしました。卒業式の所作があり、緊張するかもしれませんが、明日の卒業式は笑顔でお別れしたいと思います。よろしくお願いします。

3年生を送る会 ありがとうございました。

イメージ
 3年生を送る会がありました。生徒会企画、1、2年生の発表と短い期間で準備し、工夫した発表をしてくれました。特に生徒会の役員の皆さんは、この会は、生徒会を引き継いでからの最初の大きな行事でした。無事に運営ができ、自信が付いたのではないでしょうか。これからに期待です。  三本柱「清掃・合唱・あいさつ」を意識した学校生活、その流れをつくってくれた3年生の皆さん。小布施中生としてのプライドを持ち、「当たり前のことを当たり前にやること」のよさを、背中で示しながら、後輩をリードしてくれました。今日の歌声も大変よかったです。受検後から一週間の練習で仕上げてくれました。本当にありがとうございました。  明後日は、卒業式です。残り僅かな学校生活を、友と、後輩たちと、先生たちと、思い出あるこの学び舎と、いいお別れができるよう過ごしてほしいと思います。

暖かい一日

イメージ
 今日は、暖かく、体育館もストーブを焚かなくともよい気温でした。体育館では、卒業式に向けて3年生が練習をしていました。並び方、起立、礼、証書の受け取り方等を確認したり、式での動きの説明を受けたりしていました。  17 日(月) 3 年生を送る会、 18 日(火)3学期終業式、 19 日(水)卒業証書授与式といった日程になりますが、文化祭(音楽会)の前のように、帰りの学活時、校内に歌声がずっと聞こえていました。本年度、最後まで三本柱「清掃・合唱・あいさつ」大切にしていきたいですね。

後期選抜が終わって

イメージ
 昨日、後期選抜が終わり、今日から3年生は、卒業前の特別日課となりました。ほっとした表情が印象的で、声をかけても、笑顔を返してくれる余裕が伺え、安心しました。聞いたところ、学力検査の手応えは、人それぞれ、教科に寄りけりといったところでしょうか。  5校時、3年生を探しにいくと、格技室で学年集会・合唱練習をしていました。3年生を送る会で披露する合唱、学年で初めて合わせたようですが、さすがといった歌声でした。1、2年生も時間がない中ですが、工夫した発表を考えているようです。3年生を送る会は来週月曜日、3月 17 日です。3年生を送る会が、楽しみになりました。  また、本日、業者の方に外回りの窓ふき清掃していただき、窓ガラスが大変きれいになりました。明日から期末清掃です。  本年度もあと 5 日、清々しい気持ちで本年度を終えられるように、よろしくお願いいたします。

残りの中学校生活を大切に

イメージ
 あの日から 14 年の月日がたちました。震災で尊い命を失われた方に謹んで哀悼の意を表しますとともに、被害に遭われた皆様が 1 日も早く通常の生活を取り戻すよう祈念いたします。  本日、県立高校の後期選抜でした。本校の 3 年生の半数が受検しました。一部の高校では明日も検査がありますが、多くの生徒は本日無事に終えたようです。 「人事を尽くして天命をまつ」ここまで積み上げた努力を信じて、友達と後輩、そして先生と過ごす残りの中学校生活を大切にしてください。あと6日です。  学校では、前期選抜、私立の受検に合格した3年生の生徒が登校し、奉仕作業を行ってくれました。ありがとうございました。

1学年キャリア教育講演会

イメージ
 本日、1年生は、キャリア教育の一貫として、講演会を行いました。年末に須坂青年会議所から寄贈いただいた「小布施人」に掲載されている本校出身の先輩3名を講師にご講演いただきました。  3クラス、3つの教室を順番に回ってお話いただきました。  味噌屋の小山さん、役場の岡田さん、ドローンの会社の神戸さん、小布施に戻ってきて仕事することになった過程は皆さんそれぞれでしたが、3名とも今の仕事に「やりがい」をもって取り組んでいることは共通していました。自分の仕事への思いが伝わってくるお話でした。質問にも丁寧に応じていただきました。急にお願いしたにもかかわらず、快く引き受けていただいたこと、お忙しい中、準備し、ご講演いただいたこと、ありがとうございました。  1年生の皆さんは、来年度、町内の事業所での体験学習を行います。「働くこと」について学びを深めていけたらと思います。

卒業式まで登校日数あと11日

イメージ
 年度末が迫り、生徒の皆さんの様子を参観することができずにいましたが、本日、音楽集会、生徒会の委員会の様子を参観することができました。  ちょうど一週間前に、1,2年生が初めて全体で合わせる場面を聞かせていただきましたが、今日の歌声は、更にまとまりのある歌声になっていて、卒業式の合唱が楽しみになりました。  この一週間、学級等で、パートごとの音取りなどの練習を重ね、自信をもって歌っている姿も印象的でした。  また、生徒会の委員会がありました。緑化委員会の皆さんが寒い中、プランターにパンジーを植えてくれました。ありがとうございました。  このプランターは、卒業式、入学式の会場回りに飾られます。卒業式まで登校日数あと 11 日となりました。