投稿

7月, 2025の投稿を表示しています

1学年宿泊学習(2日目)

イメージ
 2日目、昨日と変わらぬ天候、薄曇り、朝食の後、学年3つに分かれて、坪岳登山、源流探検、ネイチャーゲームと各自が選択し、挑戦しました。自分のペースにあったコースで楽しむことができました。  昼食後は、合唱練習、 SBC こども音楽コンクールに向けての練習、妙高青少年自然の家でも頑張りました。  退館式で、生徒に確認したところ、多くの生徒がこの2日間が「楽しかった」との感想を持ったようです。そして、何よりうれしかったのは「小布施中学校の生徒でよかった」と感じてくれたことです。  2年生の職業体験、3年生の進路講話が行われ、今週、小布施中生はまた一歩成長してくれました。 

1学年宿泊学習(1日目)

イメージ
 本日、1学年は妙高青少年自然の家での1泊2日の宿泊学習です。  とても暑い一日でしたが、薄曇りの中、ときおり吹く爽やかな高原の風は心地よく過ごすことができました。  1日目は、妙高アドベンチャー(自然の家の係の方による施設の散策、コミュニケーション体験など)を学年6チームにわかれて行いました。午後は、オリエンテーリング、4~5人の各班で、ポイントを探しながら、エリア内を3時間近く歩きました。  夕食を済ませ、係生徒が企画したレクレーションを行いました。クイズ大会、じゃんけん列車、八の字飛び、最後に肝試しをしました。あっという間の時間でした。係の皆さんありがとうございました。  今日一日、盛りだくさんの活動で、とても疲れたようです。とても楽しい1日になりました。  明日は、ハイキングや川遊び等に分かれての活動、午後は合唱練習になります。

人権教育月間まとめ集会

イメージ
 昨日は、6月5日からスタートした人権教育月間まとめ集会がありました。各学年の代表者による月間を通して学んだこと、人権ポスターの紹介、生徒会人権委員会の正副委員長の話がありました。「いじめといじり」の話題や「世界平和」に関する人権問題といった身近な視点から、ワールドワイドな視点まで、この月間を通して学習したこと、考えたことが伝わってきました。今回の学習をきっかけにさらに人権感覚を磨いていってほしいと思いました。

1年宿泊学習結団式

イメージ
 1年生は、来週の8日(火)9日(水)に妙高青少年自然の家で宿泊学習となります。本日、その結団式が5校時にありました。当日はハイキングや川遊びなどの自然体験を行います。2日間の活動を通して、楽しかったと感じること、ルールを守って安全に過ごすこと、そして、最後は、宿泊学習を終えたときに、小布施中学校の生徒でよかったと思える活動の一つになればいいと思っています。当日はよろしくお願いします。  また、1年生は、本日1校時に「生活習慣病予防教室」がありました。小布施町の健康福祉課の方からお話をお聞きしました。 血液サラサラの実験等をしながら、バランスのよい食事について考えました。

1学期期末テスト

イメージ
 本日は1学期の期末テスト、1年生にとっては初めての期末テスト、緊張や不安の中、集中して取り組んでいました。休み時間には「○○が難しかった」「△△が楽だった」の感想がありました。結果がどうであれ、期末テストを目標に頑張ったことは、次に繋がります。日々の授業を大切に残り 11 日間の1学期頑張りましょう。  来週は、1年生は宿泊学習、2年生は職業体験学習、3年生は、進路講話や個別懇談会になります。

性に関する教育講話

イメージ
 2年生は本日、5校時、健康教育の一貫として、信州医療センターの保健師さんによる「性に関する教育講話」がありました。  講話を通じて、「自分らしさを大切にすること」や「違いを認め合うこと」の大切さに改めて気づかされたり、性は単なる知識ではなく、自分や他者の命、生き方を考えるきっかけになったりすることを感じていました。今の自分を尊重し、大切にすることが、将来の幸せや安心につながると思います。この今日の学びをこれからの生き方に生かせるといいと思いました。

イメージ
 早いもので7月になりました。令和7年も半分が終わりました。梅雨明け?はしていないと思いますが、小布施町も連日 30 ℃越えの暑さが続きます。  この暑さの中、支援学級では、連日、畑の草取りを頑張っています。  また、今年の支援学級の畑では、サツマイモ、ジャガイモ、エンドウ豆、枝豆、トウモロコシ、キュウリ、ナス、ピーマン、トマト、イチゴ、スイカなどなど、いろいろな作物を育てています。  日中、作業をするときは、熱中症に注意しながら、収穫を楽しみに頑張ってください。