投稿

2回目の生徒会委員会

イメージ
 本日は、今年度2回目の生徒会、各委員会が開かれました。ほとんどの委員会が、今週末の生徒総会に向けての準備をしていました。本年度の活動計画に対する会員からの質問の回答について話し合っていました。委員長副委員長の方で回答の方が用意されていたので、委員は確認作業をしているといった感じでした。1年生も委員会の雰囲気に溶け込んでいるようでした。ありがとうございました。

部活動発足式

イメージ
 本日、1年生が入部し、本校の部活動がスタートしました。  小布施町では、令和6年度に地域運動クラブが発足し、本校の運動部はすべて、地域に移行されているので、小布施中の部活動は、吹奏楽部と創作部の2つの文化部だけです。  吹奏楽部には、2、3年生の部員数より多くの希望者がありました。創作部も、多くの入部希望があり、今年度も地域クラブのそれぞれのクラブ員数と比較しても一番の部員数です。  本校の部活動は2つだけですが、それぞれの目標に向かって充実した活動にしていきましょう。

野菜作り

イメージ
 今週、スマイル・ブライト学級では、畑作りをしています。ジャガイモ、いちご、今日は、トマトとキュウリを植えていました。耕して、肥料を混ぜたり、畝作りをしたり、自分たちで頑張っていました。何を植えてあるかが分かるように看板も作ってありました。  来週は、トウモロコシやスイカを植える予定だそうです。追肥や草取り、水やりといった管理が大変だと思いますが、夏の収穫が楽しみですね。

全国学力・学習状況調査

イメージ
 3 年生は、午前中、全国学力・学習状況調査に挑戦しました。国語、数学は例年のような問題で、記述が多い印象でした。理科は、 CBT 方式でタブレットを使って回答しました。問題文の図を拡大して確認できたり、中には動画が取り入れられたりして、写真では分かりにくい微生物が、動いているところが見えることで分かりやすくなっている問題もありました。回答も選択であったり、タイピングの記述であったり、これからのテスト問題の在り方が提起されていました。  3年生に聞くと、理科は答えやすく、問題も簡単だったようです。結果は、7月頃だということです。3年生の皆さんお疲れ様でした。  あと全国学力・学習状況調査実施の裏で、1年生は、信学会の先生に来ていただき、学習について指導いただきました。先日、本校の先生からも学習の取り組み方については、指導しましたが、異なる視点で話をしていただきました。多くの生徒が、質問をする姿が印象的でした。

日和

イメージ
 雨の心配もなく本日は晴天でした。校庭の桜も満開近い状態です。昨日今日と多くのクラスが桜の木の下で写真の撮影を行っていました。  また体育の授業も校庭で行っていました。1年生が50メートル走のタイムを測っていました。今週は日中暖かく週末がちょうど、桜が満開になりそうです。  3年生は明日、全国学力・学習状況調査です。 2007 年(平成 19 年)に始まった調査ですが、今回初めて、理科の検査においてタブレットを使って回答します。本校の生徒の実力も気になるところですが、 CBT( コンピュータ ベースド テスティング ) 方式による検査も大変興味深いところです。学校のテストも将来的に CBT 方式を取り入れていくことになります。明日は生徒の皆さんの感想も聞いてみたいと思います。

晴れ間を見て

イメージ
  校庭の桜も八分咲きといったところでしょうか、折角の桜の花も昨晩からの降ったりやんだりの雨で楽しめません。今日は2年生のクラスが桜の木の下でクラス写真を撮っていました。また、 1 年生の理科の授業では中庭に出て、春の植物の観察をしていました。  そして午後は避難訓練を行いました。校庭に避難する予定でしたが、雨のため体育館への避難としました。「難」を避けるために、その時の様子によって避難する場所は変わるということしっかり理解して行動してほしいことを話しました。  今回の訓練は調理室から出火した火災です。煙を吸い込まないように、火の元から離れなくてはいけない事態です。この「難」を避けるために、教室にいたみなさんが、集団で避難する場所として体育館は適切だと思います。今回は学校で、起こったことなので、集団で行動しますが、家で家族と過ごしているとき、町で一人でいるとき、様々な状況が考えられます。  普段から「難」を避けるためのどう行動するか考えられるよう準備をしておきたいですね。避難指示から、全員の避難の報告を受けた時間が 4 分 53 秒、整然と本日の訓練は大変よくできました。ありがとうございました。

令和7年度の第一週目が終わりました。

イメージ
 令和 7 年度が始まって一週間、生徒の皆さん、職員ともに順調な滑り出しでスタートをきることができたと思います。  今朝は、今年度1回目の「信州あいさつ運動」でした。正門や生徒玄関前で、地域の方、コミュニティスクールの方、町教委の方に、気持ちのいい朝のあいさつを登校してくる生徒に向けてしていただきました。多くの生徒から、さらに気持ちのいい朝のあいさつが返されていました。  1年生、一週間頑張りました。ランチルームでの給食の準備も手際よくなり、「いただきます」のあいさつの時刻に間に合うようになりました。さらに、毎日、ほぼ残食がありません。  一週間ありがとうございました。来週もよろしくお願い致します。

授業開始

イメージ
  本日より、新年度の授業が始まりました。ほとんどの授業の内容が、オリエンテーションということで、一年間の学習の見通しや授業のルールの確認、問題集等の配付といったことを行っていました。  1年生も、緊張感ある学校生活、先生の話をよく聞き、落ち着いて授業に取り組んでいました。3年生は、クラス替えがなかったせいか、いつものように始まりました。2年生は、新しいクラスに慣れてきたのでしょうか、リラックスしている姿も伺えました。  学年数学の授業も始まりました。教員の欠員補充対策です。学力保証をしながら進めていきたいと思います。ご理解とご協力をいただけたらと思います。

生活オリエンテーション

イメージ
 今日は生活オリエンテーションがありました。生徒会、給食のこと、保健室、図書館、清掃のことと 1 年生にとっては新しく知ることと、2, 3 年生にとっては再確認事項がたくさんありました。中学校生活は、みんなが快く過ごせるようにいろいろな決まりがあることを改めて確認できました。  早速、今日の給食、さすが2、3年生は時間内に準備ができていました。1年生も協力して取り組んでいましたが、「いただきます」のあいさつの時刻には間に合いませんでした。少しずつ慣れてくれたらと思います。  清掃も3年生の指導を受けながら頑張っていました。1年生は、今日一日疲れたのではないでしょうか。ゆっくり休んで、明日もよろしくお願いします。

令和7年度がスタートしました。

イメージ
 本日、入学式・始業式が行われ、令和7年度の小布施中学校がスタートしました。  79 名の新入生の皆さん、入学おめでとうございます。また2,3年生の皆さんも進級おめでとうございます。  入学式では、新入生の緊張感ある中、2, 3 年生の校歌の歌声は大変頼もしく感じました。また始業式での新任の先生方の紹介の後、自然と沸いてきた拍手に小布施中の温かさを感じました。とても清々しい入学式・始業式になりました。  本年度も小布施中学校よろしくお願いいたします。

若き鳳凰「いざ伸びゆかん ともどもに」羽ばたけ

イメージ
 本日の卒業式ありがとうございました。 109 名が学び舎を巣立っていきました。  卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。「自立の心を忘れるなかれ」              素敵な合唱ありがとうございました。

明日は卒業式

イメージ
 令和6年度 205 日の登校日もあと明日の1日を残すのみとなりました。本日、3学期の終業式を行いました。代表生徒からは、3学期の成果と課題とともに新年度に向けての目標が語られました。校長からも、次の目標をもって、明るく希望をもった未来へ、皆さん全員が歩んでほしいことを伝えさせていただき、明日の卒業式は、在校生は卒業生のために、卒業生は、全ての方に感謝の気持ちをもって、卒業式の会場が「感謝とリスペクト」が溢れる場にしてほしいことをお願いしました。  早速、2年生が式場の準備をしてくれました。1年生も校内の清掃を念入りに行ってくれました。  午後、式の練習をしました。卒業式の所作があり、緊張するかもしれませんが、明日の卒業式は笑顔でお別れしたいと思います。よろしくお願いします。

3年生を送る会 ありがとうございました。

イメージ
 3年生を送る会がありました。生徒会企画、1、2年生の発表と短い期間で準備し、工夫した発表をしてくれました。特に生徒会の役員の皆さんは、この会は、生徒会を引き継いでからの最初の大きな行事でした。無事に運営ができ、自信が付いたのではないでしょうか。これからに期待です。  三本柱「清掃・合唱・あいさつ」を意識した学校生活、その流れをつくってくれた3年生の皆さん。小布施中生としてのプライドを持ち、「当たり前のことを当たり前にやること」のよさを、背中で示しながら、後輩をリードしてくれました。今日の歌声も大変よかったです。受検後から一週間の練習で仕上げてくれました。本当にありがとうございました。  明後日は、卒業式です。残り僅かな学校生活を、友と、後輩たちと、先生たちと、思い出あるこの学び舎と、いいお別れができるよう過ごしてほしいと思います。

暖かい一日

イメージ
 今日は、暖かく、体育館もストーブを焚かなくともよい気温でした。体育館では、卒業式に向けて3年生が練習をしていました。並び方、起立、礼、証書の受け取り方等を確認したり、式での動きの説明を受けたりしていました。  17 日(月) 3 年生を送る会、 18 日(火)3学期終業式、 19 日(水)卒業証書授与式といった日程になりますが、文化祭(音楽会)の前のように、帰りの学活時、校内に歌声がずっと聞こえていました。本年度、最後まで三本柱「清掃・合唱・あいさつ」大切にしていきたいですね。

後期選抜が終わって

イメージ
 昨日、後期選抜が終わり、今日から3年生は、卒業前の特別日課となりました。ほっとした表情が印象的で、声をかけても、笑顔を返してくれる余裕が伺え、安心しました。聞いたところ、学力検査の手応えは、人それぞれ、教科に寄りけりといったところでしょうか。  5校時、3年生を探しにいくと、格技室で学年集会・合唱練習をしていました。3年生を送る会で披露する合唱、学年で初めて合わせたようですが、さすがといった歌声でした。1、2年生も時間がない中ですが、工夫した発表を考えているようです。3年生を送る会は来週月曜日、3月 17 日です。3年生を送る会が、楽しみになりました。  また、本日、業者の方に外回りの窓ふき清掃していただき、窓ガラスが大変きれいになりました。明日から期末清掃です。  本年度もあと 5 日、清々しい気持ちで本年度を終えられるように、よろしくお願いいたします。

残りの中学校生活を大切に

イメージ
 あの日から 14 年の月日がたちました。震災で尊い命を失われた方に謹んで哀悼の意を表しますとともに、被害に遭われた皆様が 1 日も早く通常の生活を取り戻すよう祈念いたします。  本日、県立高校の後期選抜でした。本校の 3 年生の半数が受検しました。一部の高校では明日も検査がありますが、多くの生徒は本日無事に終えたようです。 「人事を尽くして天命をまつ」ここまで積み上げた努力を信じて、友達と後輩、そして先生と過ごす残りの中学校生活を大切にしてください。あと6日です。  学校では、前期選抜、私立の受検に合格した3年生の生徒が登校し、奉仕作業を行ってくれました。ありがとうございました。

1学年キャリア教育講演会

イメージ
 本日、1年生は、キャリア教育の一貫として、講演会を行いました。年末に須坂青年会議所から寄贈いただいた「小布施人」に掲載されている本校出身の先輩3名を講師にご講演いただきました。  3クラス、3つの教室を順番に回ってお話いただきました。  味噌屋の小山さん、役場の岡田さん、ドローンの会社の神戸さん、小布施に戻ってきて仕事することになった過程は皆さんそれぞれでしたが、3名とも今の仕事に「やりがい」をもって取り組んでいることは共通していました。自分の仕事への思いが伝わってくるお話でした。質問にも丁寧に応じていただきました。急にお願いしたにもかかわらず、快く引き受けていただいたこと、お忙しい中、準備し、ご講演いただいたこと、ありがとうございました。  1年生の皆さんは、来年度、町内の事業所での体験学習を行います。「働くこと」について学びを深めていけたらと思います。

卒業式まで登校日数あと11日

イメージ
 年度末が迫り、生徒の皆さんの様子を参観することができずにいましたが、本日、音楽集会、生徒会の委員会の様子を参観することができました。  ちょうど一週間前に、1,2年生が初めて全体で合わせる場面を聞かせていただきましたが、今日の歌声は、更にまとまりのある歌声になっていて、卒業式の合唱が楽しみになりました。  この一週間、学級等で、パートごとの音取りなどの練習を重ね、自信をもって歌っている姿も印象的でした。  また、生徒会の委員会がありました。緑化委員会の皆さんが寒い中、プランターにパンジーを植えてくれました。ありがとうございました。  このプランターは、卒業式、入学式の会場回りに飾られます。卒業式まで登校日数あと 11 日となりました。

♬さくら、さくら 合唱練習

イメージ
 卒業式に向けて、1、2年生の合唱練習がありました。各学級やパートでの練習を行ってきましたが、本日、初めて全体での練習を行いました。歌い方の技術指導を受けながらも、回数を重ねるたびに、上達していることが歌声から伝わってきました。感想発表で2年生が語ってくれましたが、歌いながら自分たちの歌声がよくなっていったことを実感できたのではないでしょうか。解散後、教室へ戻る1年生の満足そうな表情も印象的でした。練習している全校合唱「さくら」は、3年生と一緒に歌うを最後の曲となります。歌声を通して、感謝の気持ちが伝わるといいです。  先日の3連休中に、各教室の蛍光管をすべてLEDに交換する作業を行いました。教室が明るくなりました。

後期選抜に向けて

イメージ
 昨日は、令和7年度公立高等学校入学者前期選抜入学予定者の発表がありました。本日、3年生の教室をお邪魔してみると、次への目標に向けて頑張っている姿がありました。数学の授業では、先日行われた総合テストの見直しをしていました。解説を見ながらもう一度、自力で解いてみようとする姿や仲間と教え合って確認している姿がありました。   来週は後期選抜の出願、後期選抜実施日は3月 11 日です。最後まで全力を尽くして頑張ろう。  なお、3年生の廊下の掲示にも注目してください。

生徒会・委員会の時間

イメージ
 今日は、生徒会の定例委員会がありました。2年生が生徒会を引き継ぎ、早3回目の委員会となります。1月、出張や個人的な都合で、様子を見に行くことができませんでしたので、今日が初めて、2年生が中心となって取り組んでいる委員会活動を参観させていただきました。  給食委員会は、生産者へのお礼のメッセージを作成、緑化委員会は、寒い中、外で作業、整美委員会は清掃交流会の打ち合わせをしていました。  3年生がいない1、2年生のみの活動ですが、各委員会、3回目ともなると慣れたようで、2年生が指示を出して、それぞれの活動に取り組んでいました。

清掃交流会が始まりました

イメージ
 今年度、最後の清掃交流会( 14 日~ 28 日)がスタートしました。今年度、最後といっても、今回の清掃交流会(縦割り清掃)は、2年生に生徒会がバトンタッチされて、初めての交流会となります。  はじめの会は、2年生を中心に落ち着いた雰囲気で進められました。また、今回、各清掃分担のリーダーは1年生です。リーダーとして、2、3年生に役割分担の指示をだしていました。本校の三本柱の一つ「清掃」を大切にしていこうとする姿を見ることができました。

立春を過ぎましたが

イメージ
 2月に入り、立春を過ぎましたが、寒い日が続いています。校長室の窓から見える外の景色は今日も雪です。  2月 10 、 12 日は、公立前期選抜が実施されました。今年度から、選抜方法に知識・技能を問う学力検査が加わりました。昨日、前期選抜を終えた3年生に「学力検査どうだったのか」と聞いてみると「何回も見直しができた」と応えてくれる生徒がたくさんいました。面接等と合わせて、総合的に評価され、発表は来週 19 日になります。  で本日は「3学期期末テスト」です。令和6年度、最後の定期テストとなります。1、2年生も集中して取り組んでいました。  本年度もあと 23 日となりました。

1月も終わり

イメージ
 しばらく投稿できずにいましたが、「校長室から」本日より復活です。もう令和7年1月も終わりです。この間、生徒会は2年生に引き継がれ、2年生中心の委員会活動が始まっています。また、本日、3年生の推薦で私立等の高校の合格内定をいただいた生徒の激励会がありました。さらに、新入生説明会もあり、1年生は、中学の先輩として、6年生の前で、学校生活の説明や合唱を披露しました。  3年生はどんな姿で卒業するのか。2年生はいよいよ学校の顔になる。どんな学校の顔になるのか。1年生は新 1 年生をどう迎えるのか。各学年のそれぞれの姿に期待しています。