投稿

明日は卒業式

イメージ
 令和6年度 205 日の登校日もあと明日の1日を残すのみとなりました。本日、3学期の終業式を行いました。代表生徒からは、3学期の成果と課題とともに新年度に向けての目標が語られました。校長からも、次の目標をもって、明るく希望をもった未来へ、皆さん全員が歩んでほしいことを伝えさせていただき、明日の卒業式は、在校生は卒業生のために、卒業生は、全ての方に感謝の気持ちをもって、卒業式の会場が「感謝とリスペクト」が溢れる場にしてほしいことをお願いしました。  早速、2年生が式場の準備をしてくれました。1年生も校内の清掃を念入りに行ってくれました。  午後、式の練習をしました。卒業式の所作があり、緊張するかもしれませんが、明日の卒業式は笑顔でお別れしたいと思います。よろしくお願いします。

3年生を送る会 ありがとうございました。

イメージ
 3年生を送る会がありました。生徒会企画、1、2年生の発表と短い期間で準備し、工夫した発表をしてくれました。特に生徒会の役員の皆さんは、この会は、生徒会を引き継いでからの最初の大きな行事でした。無事に運営ができ、自信が付いたのではないでしょうか。これからに期待です。  三本柱「清掃・合唱・あいさつ」を意識した学校生活、その流れをつくってくれた3年生の皆さん。小布施中生としてのプライドを持ち、「当たり前のことを当たり前にやること」のよさを、背中で示しながら、後輩をリードしてくれました。今日の歌声も大変よかったです。受検後から一週間の練習で仕上げてくれました。本当にありがとうございました。  明後日は、卒業式です。残り僅かな学校生活を、友と、後輩たちと、先生たちと、思い出あるこの学び舎と、いいお別れができるよう過ごしてほしいと思います。

暖かい一日

イメージ
 今日は、暖かく、体育館もストーブを焚かなくともよい気温でした。体育館では、卒業式に向けて3年生が練習をしていました。並び方、起立、礼、証書の受け取り方等を確認したり、式での動きの説明を受けたりしていました。  17 日(月) 3 年生を送る会、 18 日(火)3学期終業式、 19 日(水)卒業証書授与式といった日程になりますが、文化祭(音楽会)の前のように、帰りの学活時、校内に歌声がずっと聞こえていました。本年度、最後まで三本柱「清掃・合唱・あいさつ」大切にしていきたいですね。

後期選抜が終わって

イメージ
 昨日、後期選抜が終わり、今日から3年生は、卒業前の特別日課となりました。ほっとした表情が印象的で、声をかけても、笑顔を返してくれる余裕が伺え、安心しました。聞いたところ、学力検査の手応えは、人それぞれ、教科に寄りけりといったところでしょうか。  5校時、3年生を探しにいくと、格技室で学年集会・合唱練習をしていました。3年生を送る会で披露する合唱、学年で初めて合わせたようですが、さすがといった歌声でした。1、2年生も時間がない中ですが、工夫した発表を考えているようです。3年生を送る会は来週月曜日、3月 17 日です。3年生を送る会が、楽しみになりました。  また、本日、業者の方に外回りの窓ふき清掃していただき、窓ガラスが大変きれいになりました。明日から期末清掃です。  本年度もあと 5 日、清々しい気持ちで本年度を終えられるように、よろしくお願いいたします。

残りの中学校生活を大切に

イメージ
 あの日から 14 年の月日がたちました。震災で尊い命を失われた方に謹んで哀悼の意を表しますとともに、被害に遭われた皆様が 1 日も早く通常の生活を取り戻すよう祈念いたします。  本日、県立高校の後期選抜でした。本校の 3 年生の半数が受検しました。一部の高校では明日も検査がありますが、多くの生徒は本日無事に終えたようです。 「人事を尽くして天命をまつ」ここまで積み上げた努力を信じて、友達と後輩、そして先生と過ごす残りの中学校生活を大切にしてください。あと6日です。  学校では、前期選抜、私立の受検に合格した3年生の生徒が登校し、奉仕作業を行ってくれました。ありがとうございました。

1学年キャリア教育講演会

イメージ
 本日、1年生は、キャリア教育の一貫として、講演会を行いました。年末に須坂青年会議所から寄贈いただいた「小布施人」に掲載されている本校出身の先輩3名を講師にご講演いただきました。  3クラス、3つの教室を順番に回ってお話いただきました。  味噌屋の小山さん、役場の岡田さん、ドローンの会社の神戸さん、小布施に戻ってきて仕事することになった過程は皆さんそれぞれでしたが、3名とも今の仕事に「やりがい」をもって取り組んでいることは共通していました。自分の仕事への思いが伝わってくるお話でした。質問にも丁寧に応じていただきました。急にお願いしたにもかかわらず、快く引き受けていただいたこと、お忙しい中、準備し、ご講演いただいたこと、ありがとうございました。  1年生の皆さんは、来年度、町内の事業所での体験学習を行います。「働くこと」について学びを深めていけたらと思います。

卒業式まで登校日数あと11日

イメージ
 年度末が迫り、生徒の皆さんの様子を参観することができずにいましたが、本日、音楽集会、生徒会の委員会の様子を参観することができました。  ちょうど一週間前に、1,2年生が初めて全体で合わせる場面を聞かせていただきましたが、今日の歌声は、更にまとまりのある歌声になっていて、卒業式の合唱が楽しみになりました。  この一週間、学級等で、パートごとの音取りなどの練習を重ね、自信をもって歌っている姿も印象的でした。  また、生徒会の委員会がありました。緑化委員会の皆さんが寒い中、プランターにパンジーを植えてくれました。ありがとうございました。  このプランターは、卒業式、入学式の会場回りに飾られます。卒業式まで登校日数あと 11 日となりました。

♬さくら、さくら 合唱練習

イメージ
 卒業式に向けて、1、2年生の合唱練習がありました。各学級やパートでの練習を行ってきましたが、本日、初めて全体での練習を行いました。歌い方の技術指導を受けながらも、回数を重ねるたびに、上達していることが歌声から伝わってきました。感想発表で2年生が語ってくれましたが、歌いながら自分たちの歌声がよくなっていったことを実感できたのではないでしょうか。解散後、教室へ戻る1年生の満足そうな表情も印象的でした。練習している全校合唱「さくら」は、3年生と一緒に歌うを最後の曲となります。歌声を通して、感謝の気持ちが伝わるといいです。  先日の3連休中に、各教室の蛍光管をすべてLEDに交換する作業を行いました。教室が明るくなりました。

後期選抜に向けて

イメージ
 昨日は、令和7年度公立高等学校入学者前期選抜入学予定者の発表がありました。本日、3年生の教室をお邪魔してみると、次への目標に向けて頑張っている姿がありました。数学の授業では、先日行われた総合テストの見直しをしていました。解説を見ながらもう一度、自力で解いてみようとする姿や仲間と教え合って確認している姿がありました。   来週は後期選抜の出願、後期選抜実施日は3月 11 日です。最後まで全力を尽くして頑張ろう。  なお、3年生の廊下の掲示にも注目してください。

生徒会・委員会の時間

イメージ
 今日は、生徒会の定例委員会がありました。2年生が生徒会を引き継ぎ、早3回目の委員会となります。1月、出張や個人的な都合で、様子を見に行くことができませんでしたので、今日が初めて、2年生が中心となって取り組んでいる委員会活動を参観させていただきました。  給食委員会は、生産者へのお礼のメッセージを作成、緑化委員会は、寒い中、外で作業、整美委員会は清掃交流会の打ち合わせをしていました。  3年生がいない1、2年生のみの活動ですが、各委員会、3回目ともなると慣れたようで、2年生が指示を出して、それぞれの活動に取り組んでいました。

清掃交流会が始まりました

イメージ
 今年度、最後の清掃交流会( 14 日~ 28 日)がスタートしました。今年度、最後といっても、今回の清掃交流会(縦割り清掃)は、2年生に生徒会がバトンタッチされて、初めての交流会となります。  はじめの会は、2年生を中心に落ち着いた雰囲気で進められました。また、今回、各清掃分担のリーダーは1年生です。リーダーとして、2、3年生に役割分担の指示をだしていました。本校の三本柱の一つ「清掃」を大切にしていこうとする姿を見ることができました。

立春を過ぎましたが

イメージ
 2月に入り、立春を過ぎましたが、寒い日が続いています。校長室の窓から見える外の景色は今日も雪です。  2月 10 、 12 日は、公立前期選抜が実施されました。今年度から、選抜方法に知識・技能を問う学力検査が加わりました。昨日、前期選抜を終えた3年生に「学力検査どうだったのか」と聞いてみると「何回も見直しができた」と応えてくれる生徒がたくさんいました。面接等と合わせて、総合的に評価され、発表は来週 19 日になります。  で本日は「3学期期末テスト」です。令和6年度、最後の定期テストとなります。1、2年生も集中して取り組んでいました。  本年度もあと 23 日となりました。

1月も終わり

イメージ
 しばらく投稿できずにいましたが、「校長室から」本日より復活です。もう令和7年1月も終わりです。この間、生徒会は2年生に引き継がれ、2年生中心の委員会活動が始まっています。また、本日、3年生の推薦で私立等の高校の合格内定をいただいた生徒の激励会がありました。さらに、新入生説明会もあり、1年生は、中学の先輩として、6年生の前で、学校生活の説明や合唱を披露しました。  3年生はどんな姿で卒業するのか。2年生はいよいよ学校の顔になる。どんな学校の顔になるのか。1年生は新 1 年生をどう迎えるのか。各学年のそれぞれの姿に期待しています。

3年第5回総合テスト実施

イメージ
年末年始休業明け2日目、3年生は、本年度第5回の総合テストに挑戦しました。すでにいくつかの私立高校の受験は始まり、合格発表があり、来年度の進路を決めた生徒がいますが、長野県の公立高校の受検日は、前期選抜が2月 10 、 12 日、後期選抜は 3 月 11 、 12 日となります。多くの生徒は、これからが本番です。今年度は、前期選抜に学力検査、後期選抜に紙上面接といった新しい試みがあります。本日の結果をしっかり受け止め、日々、努力を続けてください。 12 月は、インフルエンザが流行しましたが、まだまだ油断禁物です。体調にも留意して、本校の建学の精神、学びを通じて、自らの進むべき道を究める「学以致其道」を大切に頑張ってください。

3学期が始まりました。

イメージ
 本日より3学期がスタートしました。新学期、初日から、雪が積もりました。朝早く登校していただいた生徒の皆さん、先生方が雪かきをしてくれました。ありがとうございました。  3学期は、6年度のまとめの学期ですが、一年のはじめの学期、新しい学年、新しいステージにつながる大切な学期、1年生は先輩、2年生は学校の顔になる準備、3年生はいよいよ義務教育を終え、新たな一歩を踏み出す準備の時期となります。  始業式では、本校の建学の精神「学以致其道」(まなびてもってそのみちをいたす)に根ざした姿、小布施町で活躍されている本校出身の先輩の姿から、夢や次につながる目標を見つけてほしいこと、家族、身近な大人、先生、または友達で、「あんな風になってみたい」といった「憧れ」をもつことからでもいいので見つけてみましょうと伝えました。 健康に、事故やけがのないように「いざ伸びゆかん、ともどもに」3学期が過ごせればと思います。 48 日間と短い学期ですが、よろしくお願い致します。

二学期終業式

イメージ
 86日間の二学期も本日で終了しました。二学期から始めた本ブログ「小布施中学校 校長室から」も 54 回の投稿となりました。二学期も様々なことがありました。鳳凰祭、生徒会「凡事徹底」週間、生徒会選挙、引継ぎ、人権教育月間、校外の先生方が参観される研究授業等、日々の学校生活も含め、生徒の皆さんが活躍する場面をたくさん見させていただきました。出張等もあり、様子を見ることができない日もありましたが、心身ともに、成長まっさかりの中学生を目の当たりにし、私自身も充実した二学期を過ごすことができました。ありがとうございました。    終業式では、3名の代表生徒が、それぞれ具体的な場面を紹介しながら、二学期成長できたこと発表してくれました。校長からは、冬休みの過ごし方に関わって、メディアリテラシーの話をさせていただきました。明日より 13 日間の年末年始休業になります。1月8日に元気に登校してくること楽しみにしています。三学期もよろしくお願いいたします。

二学期もあと3日です

イメージ
 二学期もあと3日となりました。本日、朝、職員室にて、令和7年度生徒会役員(正副委員長)の教職員への紹介式がありました。緊張感がありましたが、2年生の新正副委員長のやる気を感じる式となりました。皆さんを全力でバックアップします。よろしくお願いいたします。    また、午後は、須坂青年会議所の方が来校され、須坂青年会議所の方が作成した「小布施人」という「小布施の大人と仕事」が紹介されている冊子を全校分寄贈していただきました。代表して1年生が受け取りました。本校のキャリア教育のバイブルとして活用させていただきたいと思います。ありがとうございました。

雪かき

イメージ
 昨日の雪、ちょうど下校時刻と重なり、雪の中の下校となりました。校庭も銀世界、10センチ以上の積雪でした。そして、今朝は今シーズン一番の寒さ、そんな中ですが、朝から校舎周りの雪かきを生徒職員が行ってくれました。  登校した生徒、出勤をした職員が、一人増え、また一人増え自主的に自然と始まった雪かき、きれいになりました。清々しい朝を迎えることができました。ありがとうございました。二学期もあと 3 日です。

生徒総会 ありがとうございました。

イメージ
 本日午後、生徒総会が行われました。本年度生徒会のまとめの会にふさわしく、全欧生徒から多くの意見、要望が出され、大変活発な会となりました。「繋 ( つながり )~ 凡事徹底」をテーマに掲げ、小布施中の伝統を見事に、受け継ぎ、諸先輩がこれまで、残してきたものをしっかり継承してくれました。特に三本柱の「清掃」「合唱」「挨拶」については最後まで充実させようと努力してくれました。本当に、感謝です。  今年の 3 年生は、見える姿だけでなくそれ以上に、何気ない姿、整理整頓など、地味な姿も素晴らしいなと感じていました。3年生の残してくれた姿を生かし、次年度、2年生が中心となって1年生がしっかりサポートし、小布施中が次へのステップに向かって成長することを期待しています。

3年生が中心になって行う最後の「生徒会委員会」

イメージ
 本日は、 3 年生が中心になって行う最後の生徒会の委員会がありました。今年度の委員会活動報告の読み合わせや反省を行いました。委員会によっては、一人一言ずつ反省、来年度への要望を語る姿がありました。今年度、委員会活動を参観させていただいて、本日の委員会でも見られましたが、「活動報告」はタブレットで確認、「活動の反省」もタブレットへの入力というように運営に関して、紙のプリントは一切ありません。このように今年度の生徒会活動はデジタル化、ペーパーレス化が徹底されていました。ここ数年で生徒のデジタル機器の取り扱いスキルも向上し、中学校の生徒会活動も様変わりしました。時代にあった生徒会活動を模索していきたいと感じています。「繋がり~凡事徹底」3年生の皆さん、一年間の生徒会活動ありがとうございました。 19 日(木)生徒総会よろしくお願いします。

講演会から「笑顔で築く信頼関係」

イメージ
 本日午後は講演会がありました。生徒と保護者に向けて「笑顔で築く信頼関係~ユーモアコミュニケーション」と題して、清泉女学院短期大学教授 塚原成幸 先生にご講演いただきました。  皿回しやジャグリングといった大道芸を交えながら、ご自身のこと、ピエロをしながら気づいたこと「大人が笑えば子どもは笑う」「人から笑顔をうばうことはできない」「人は笑うから楽しい」といったことや「よく楽しむことができる人が、よく楽しませることができる」のではないかという問いかけ、さらには、人間と動物の違いから「笑いは人間の尊厳」「物の解釈によって、生き方や関わり方が変わる」といったことも学ばせていただきました。代表の生徒や先生も皿回し等のパフォーマンスに参加し、楽しませていただきました。あっという間の時間でした。

二学期も登校日数あと10日

イメージ
 令和6年の最後の「あいさつ運動」の日になりました。雪がちらつく寒い中、3年生の生徒会役員、町教育委員会、 CS 、地域の皆さん、ご協力ありがとうございました。今週は学級閉鎖のクラスがあります。手洗い・うがい、換気、マスク等の基本的な感染症予防をもう一度確認、実践し、登校日数が残り 10 日となった二学期、安心安全な学校生活が過ごせるようにしていきたいと思います。

からだづくり講習会

イメージ
 ついこの前まで、暑いのでエアコンの心配をしていたような気がしますが、今朝は、温度計も0℃に近い値を示し、今シーズン1番の寒さとなりました。本日、体育館では体育の授業学級を対象に「からだづくり講習会」が行われました。アスレティックトレーナーの関賢一先生より、「健康とは……」の問いかけから始まり、レクレーションの要素を取り入れたリレーや腕立てやスクワットといった簡単な筋トレを紹介していただき、体を動かしました。どのクラスも笑顔が多く、温かい雰囲気の中で楽しく取り組んでいました。

赤い羽根共同募金

イメージ
 12 月になりました。本年度も 3 分の2が終わり、残り3分の1となりました。個別懇談会も明日が最終日となります。今週、「赤い羽根共同募金」募金活動が始まり、生徒会本部役員が毎朝、生徒昇降口に立っています。3年生中心の生徒会活動も今月終了しますが、最後まで精力的に頑張っています。小布施も朝晩、寒さが厳しくなってきました。朝早くから、ありがとうございます。